クウィリーオン・レインジャー
スクリブのレインジャー
土地守
ライブラリーに80枚も土地を積むのもいいけど、投げる土地を循環させればもうちょっとスマートなつくりにできるんじゃないだろうか。3枚とも緑頂点から持ってきやすいのもいい
あと、ほとばしる魔力系のでブーストしてできるだけ早くボテ腹鳴らし出す案はいろいろ問題あってダメだわ。マナクリ置いたりランパンして安定したマナを出す方がいい
それにしてもボテ腹はもうちょっと除去耐性つかないかなぁ。それに重い
スクリブのレインジャー
土地守
ライブラリーに80枚も土地を積むのもいいけど、投げる土地を循環させればもうちょっとスマートなつくりにできるんじゃないだろうか。3枚とも緑頂点から持ってきやすいのもいい
あと、ほとばしる魔力系のでブーストしてできるだけ早くボテ腹鳴らし出す案はいろいろ問題あってダメだわ。マナクリ置いたりランパンして安定したマナを出す方がいい
それにしてもボテ腹はもうちょっと除去耐性つかないかなぁ。それに重い
[EDH]ボテ腹鳴らし(仮組み)
2013年2月16日 TCG全般ジェネラル:《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
《根囲い/Mulch》
《埋め合わせ/Recoup》
《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
《天球儀/Armillary Sphere》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《迫り来る復興/Creeping Renaissance》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《法務官の相談/Praetor’s Counsel》
《土地譲渡/Land Grant》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《Wheel of Fortune》
《Mana Crypt》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《豊穣/Abundance》
《花盛りの春/Vernal Bloom》
《過ぎたる実り/Overabundance》
《鋭い感覚/Keen Sense》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《地平の探求/Seek the Horizon》
《ほとばしる魔力/Mana Flare》
《栄華の儀式/Rites of Flourishing》
《発見の旅路/Journey of Discovery》
《上位の大蛇、ささ弥/Sasaya, Orochi Ascendant》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《命運の輪/Wheel of Fate》
《芽吹くツタ/Sprouting Vines》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
44:《森/Forest》
21:《山/Mountain》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
MOで試しに組んでみたボテ腹鳴らしさん。MOのデータをほぼそのまま貼り付けたから見づらいと思うけどそこはフィーリングで。花の絨毯とかギャンブルとか締め付けとか血染めの月とかが入ってないのは買うのめんどかったから
春の鼓動系のカードがある初手をキープして4、5ターン目くらいにジェネラルキャスト、発見の旅路などで土地を持ってきつつ投げまくって1人倒して満足するのが基本的な動き。土地一枚で3点とはいえ、引いてきた土地だけで40点のライフを削りきるのはジェネラルの力を借りてもちょっと大変。なのでいろいろと工夫してみた
まだまだ試作段階。他にも試したいカードあるし、土地を50枚くらいに減らしてもっといろんな動きができるようにしたバージョンも試したい
試したいカード
貯め込むドラゴン
生体融合外骨格
吠えたける鉱山
生体融合帽
罠の橋
ドラゴン魔道士
ドラゴンの息
記憶の壺
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
《根囲い/Mulch》
《埋め合わせ/Recoup》
《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
《天球儀/Armillary Sphere》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《迫り来る復興/Creeping Renaissance》
《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《法務官の相談/Praetor’s Counsel》
《土地譲渡/Land Grant》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《Wheel of Fortune》
《Mana Crypt》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《豊穣/Abundance》
《花盛りの春/Vernal Bloom》
《過ぎたる実り/Overabundance》
《鋭い感覚/Keen Sense》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《地平の探求/Seek the Horizon》
《ほとばしる魔力/Mana Flare》
《栄華の儀式/Rites of Flourishing》
《発見の旅路/Journey of Discovery》
《上位の大蛇、ささ弥/Sasaya, Orochi Ascendant》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《命運の輪/Wheel of Fate》
《芽吹くツタ/Sprouting Vines》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
44:《森/Forest》
21:《山/Mountain》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
MOで試しに組んでみたボテ腹鳴らしさん。MOのデータをほぼそのまま貼り付けたから見づらいと思うけどそこはフィーリングで。花の絨毯とかギャンブルとか締め付けとか血染めの月とかが入ってないのは買うのめんどかったから
春の鼓動系のカードがある初手をキープして4、5ターン目くらいにジェネラルキャスト、発見の旅路などで土地を持ってきつつ投げまくって1人倒して満足するのが基本的な動き。土地一枚で3点とはいえ、引いてきた土地だけで40点のライフを削りきるのはジェネラルの力を借りてもちょっと大変。なのでいろいろと工夫してみた
まだまだ試作段階。他にも試したいカードあるし、土地を50枚くらいに減らしてもっといろんな動きができるようにしたバージョンも試したい
試したいカード
貯め込むドラゴン
生体融合外骨格
吠えたける鉱山
生体融合帽
罠の橋
ドラゴン魔道士
ドラゴンの息
記憶の壺
ヨーグモスの墓、アーボーグ+コーマスの鐘
2013年2月10日 TCG全般 コメント (2)無色でもLiving Plane。謙虚やノーン出せば白単でロック、上天の閃光出せば赤単でロックできる。
赤単や赤白で追い討ち系のコンボ決めやすくなる。クリーチャー化した土地を赤タイタンで除去ったりめった切りしたり…
組み合わせそうなカードは他に隆盛なるクロウヴァクス、魂の裏切りの夜、死の支配の呪い、要塞の監視官、アーボーグのシャンブラーなど。ロックなら白黒の方がいいんじゃ…
カジュアルなEDHなら悪くないかも?誰か試してみてくれー
最近オレリア出たし、身内で赤白組みたい、組んでる人いるからちょっとくらいは需要あるんじゃないかなぁ。雨ざらしの旅人、探検の土地、エンチュー…白で使える数少ないサーチと相性いい
ビートダウン以外で赤白組みたいですって奇特な方にはオススメしたい。
(ハッ…呪われたトーテム像とかタバナクルと組み合わせれば無色で…)
赤単や赤白で追い討ち系のコンボ決めやすくなる。クリーチャー化した土地を赤タイタンで除去ったりめった切りしたり…
組み合わせそうなカードは他に隆盛なるクロウヴァクス、魂の裏切りの夜、死の支配の呪い、要塞の監視官、アーボーグのシャンブラーなど。ロックなら白黒の方がいいんじゃ…
カジュアルなEDHなら悪くないかも?誰か試してみてくれー
最近オレリア出たし、身内で赤白組みたい、組んでる人いるからちょっとくらいは需要あるんじゃないかなぁ。雨ざらしの旅人、探検の土地、エンチュー…白で使える数少ないサーチと相性いい
ビートダウン以外で赤白組みたいですって奇特な方にはオススメしたい。
(ハッ…呪われたトーテム像とかタバナクルと組み合わせれば無色で…)
OUT
コジレックの職工
水蓮の花
精神隷属器
黄塵地帯
守護像
走り回る侵略
IN
ワームとぐろエンジン
睡蓮の花
裏切り者の都
砕けたパワーストーン
トーモッドの墓所
写本裁断機
・倦怠の宝珠、道化の帽子、防御の光網も試したいが何を抜くか…
・酷いプレイミスをした…また勝てるゲームを落とした。何をやってるんだ俺は…
コジレックの職工
水蓮の花
精神隷属器
黄塵地帯
守護像
走り回る侵略
IN
ワームとぐろエンジン
睡蓮の花
裏切り者の都
砕けたパワーストーン
トーモッドの墓所
写本裁断機
・倦怠の宝珠、道化の帽子、防御の光網も試したいが何を抜くか…
・酷いプレイミスをした…また勝てるゲームを落とした。何をやってるんだ俺は…
[EDH]コジレック
2013年2月8日 TCG全般 コメント (4)
ジェネラル:真実の解体者、コジレック
クリーチャー 12
マナキン人形
疫病のマイア
ファイレクシアの破棄者
蜃気楼のマイア
パラジウムのマイア
磁石のゴーレム
カルドーサの鍛冶場主
映し身人形
マイアの戦闘球
コジレックの職工
無限に廻るもの、ウラモグ
荒廃鋼の巨像
ソーサリー 2
全ては塵
走り回る侵略
エンチャント 1
エルドラージの徴兵
プレインズウォーカー 1
解放された者、カーン
アーティファクト 36
モックス・ダイアモンド
永遠溢れの杯
Mana Crypt
ライオンの瞳のダイアモンド
オパールのモックス
Jewled Amulet
水蓮の花びら
真髄の針
魔力の櫃
通電式キー
Sol Ring
師範の占い独楽
探検の地図
精神石
守護像
虹色のレンズ
友なる石
厳かなモノリス
水蓮の花
稲妻のすね当て
速足のブーツ
屍賊の死のマント
迫撃鞘
冬の宝珠
呪われたトーテム像
摩滅したパワーストーン
連合の秘宝
彩色の灯篭
Basalt Monolith
ブライトハースの指輪
アシュノッドの供犠台
類似の金床
雲の鍵
掘り込み鋼
スランの発電機
シッセイの指輪
前兆の時計
巻き戻しの時計
クラーク族の鉄工所
ゴブリンの大砲
ヴィダルケンの宇宙儀
金粉の水蓮
記憶の壺
ちらつき蛾の甕
精神隷属器
ニンの杖
イシュ・サーの背骨
土地 36
黄塵地帯
水晶鉱脈
ちらつき蛾の井戸
ミシュラの工廠
焦土
石化した原野
ヨーグモスの墓、アーボーグ
霊界への門、神ヶ眼
墨蛾の生息地
山賊の頭の間
地盤の際
嘆きの井戸、未練
エルドラージの寺院
ゴースト・タウン
家路
七曲りの峡谷
ならず者の道
砂漠
生けるものの洞窟
高級市場
ダークスティールの城塞
宝石の洞窟
聖遺の塔
古えの墳墓
ファイレクシアの核
海の中心、御心
露天鉱床
流砂
幽霊街
さびれた寺院
魂の洞窟
ウギンの目
市長の塔
惑いの迷路
埋没した廃墟
演劇の舞台
迷走した結果どっちつかずな構成になってしまった。マナソースは63、だったかな。供犠台や鉄工所、雲の鍵など抜いてそれくらい。ここは増やしてもいいと思う。
基本的な動きとしてはマナファクトをバラ撒いてコジレックをできるだけ早く召喚して殴りに行く。
コジレックは安定して4ターン目に召喚できるようになった。早くて3ターン、遅くとも5ターン、一度だけ(1人回し含めれば2回)2ターンで召喚できた時があった。4ドローのおかげで多少無理な加速ができる。
コジレックをマナ加速以外でサポートするカードも多く採用している。稲妻のすね当て、速足のブーツは速攻を与えつつ除去耐性を上げる。またアンブロッカブルになるならず者の道、カウンターされなくする魂の洞窟、速攻付与の山賊の頭の間、コントロールを奪われそうになったら高級市場や家路、など土地によるサポートも豊富。土地によるサポートは相手からの妨害を受けずらい点が良い。
コジレックは強力なクリーチャーだが、何度も除去されてマナコストが膨れ上がったり、ライブラリーに送られたら手も足も出ない。ウギンの目によるサーチが一番だが、コジレックのと同程度の脅威をデッキに隠し持とうとも考えた。
ウラモグやブラコロはまさにうってつけだった。どちらもコジレックに匹敵する脅威だ。特にブラコロはチャンプブロックで止めにくい上、カルドーサの鍛冶場主で直接場に出せる。鍛冶場主で出す場合、余裕があれば直前の対戦相手のターン終了時に起動するとグッド。
エルドラージの徴兵は面白いカードだ。疫病のマイアや墨蛾の生息地につけて思わぬ角度から人殺ししよう!適当なマナクリーチャーに付けるだけでも結構な脅威になる。
マイアの戦闘球はパンチ力に欠けるがブロックされなければ12点ダメージは悪くない。だがこのクリーチャーの価値は戦闘ダメージだけに収まらない。これについてはまた後で書こうと思う。
コジレックの職工は破格のコストパフォーマンスを誇るがリアニはこのデッキにはあまり魅力的ではない。サイズと滅殺2を当てにして試しに入れてみたが調整次第では抜けるかも。
妨害枠として真髄の針、ファイレクシアの破棄者、呪われたトーテム像、冬の宝珠を取ってる。宇宙儀や蜃気楼のマイアがあればインスタントタイミングで相手を妨害できる。アーティファクト並べるデッキだし、絡みつく鉄線も悪くないかも。後はアーティファクトをサクる手段(交易所や電結の荒廃者)を増やして静態の宝珠を入れるとか。
無限コンボはおなじみのバサルトブライトの他に≪厳かなモノリス+ブライトハースの指輪+掘り込み鋼(鏡操りは抜けちゃった)≫や≪焦土+さびれた寺院+ブライトハースの指輪≫、≪チャリス(X≧4以上)+通電式キー+ブライトハースの指輪≫
ブライトハースの指輪を使ったもの以外では≪マイアの戦闘球+クラーク族の鉄工所(もしくは供犠台)+屍族の死のマント≫で無限マナ、無限トークン。マイアの戦闘球の戦闘ダメージ以外の価値がコレ。ちらつき蛾の甕とも相性良いし。このコンボはマイアの戦闘球の代わりにワームとぐろエンジンでも代用できる。
無限マナが出たら独楽で無限ドロー。コジレックを迫撃鞘や供犠台でサクっても無限ドロー
。無限マナからゴブリンの大砲でフィニッシュ
クリーチャー 12
マナキン人形
疫病のマイア
ファイレクシアの破棄者
蜃気楼のマイア
パラジウムのマイア
磁石のゴーレム
カルドーサの鍛冶場主
映し身人形
マイアの戦闘球
コジレックの職工
無限に廻るもの、ウラモグ
荒廃鋼の巨像
ソーサリー 2
全ては塵
走り回る侵略
エンチャント 1
エルドラージの徴兵
プレインズウォーカー 1
解放された者、カーン
アーティファクト 36
モックス・ダイアモンド
永遠溢れの杯
Mana Crypt
ライオンの瞳のダイアモンド
オパールのモックス
Jewled Amulet
水蓮の花びら
真髄の針
魔力の櫃
通電式キー
Sol Ring
師範の占い独楽
探検の地図
精神石
守護像
虹色のレンズ
友なる石
厳かなモノリス
水蓮の花
稲妻のすね当て
速足のブーツ
屍賊の死のマント
迫撃鞘
冬の宝珠
呪われたトーテム像
摩滅したパワーストーン
連合の秘宝
彩色の灯篭
Basalt Monolith
ブライトハースの指輪
アシュノッドの供犠台
類似の金床
雲の鍵
掘り込み鋼
スランの発電機
シッセイの指輪
前兆の時計
巻き戻しの時計
クラーク族の鉄工所
ゴブリンの大砲
ヴィダルケンの宇宙儀
金粉の水蓮
記憶の壺
ちらつき蛾の甕
精神隷属器
ニンの杖
イシュ・サーの背骨
土地 36
黄塵地帯
水晶鉱脈
ちらつき蛾の井戸
ミシュラの工廠
焦土
石化した原野
ヨーグモスの墓、アーボーグ
霊界への門、神ヶ眼
墨蛾の生息地
山賊の頭の間
地盤の際
嘆きの井戸、未練
エルドラージの寺院
ゴースト・タウン
家路
七曲りの峡谷
ならず者の道
砂漠
生けるものの洞窟
高級市場
ダークスティールの城塞
宝石の洞窟
聖遺の塔
古えの墳墓
ファイレクシアの核
海の中心、御心
露天鉱床
流砂
幽霊街
さびれた寺院
魂の洞窟
ウギンの目
市長の塔
惑いの迷路
埋没した廃墟
演劇の舞台
迷走した結果どっちつかずな構成になってしまった。マナソースは63、だったかな。供犠台や鉄工所、雲の鍵など抜いてそれくらい。ここは増やしてもいいと思う。
基本的な動きとしてはマナファクトをバラ撒いてコジレックをできるだけ早く召喚して殴りに行く。
コジレックは安定して4ターン目に召喚できるようになった。早くて3ターン、遅くとも5ターン、一度だけ(1人回し含めれば2回)2ターンで召喚できた時があった。4ドローのおかげで多少無理な加速ができる。
コジレックをマナ加速以外でサポートするカードも多く採用している。稲妻のすね当て、速足のブーツは速攻を与えつつ除去耐性を上げる。またアンブロッカブルになるならず者の道、カウンターされなくする魂の洞窟、速攻付与の山賊の頭の間、コントロールを奪われそうになったら高級市場や家路、など土地によるサポートも豊富。土地によるサポートは相手からの妨害を受けずらい点が良い。
コジレックは強力なクリーチャーだが、何度も除去されてマナコストが膨れ上がったり、ライブラリーに送られたら手も足も出ない。ウギンの目によるサーチが一番だが、コジレックのと同程度の脅威をデッキに隠し持とうとも考えた。
ウラモグやブラコロはまさにうってつけだった。どちらもコジレックに匹敵する脅威だ。特にブラコロはチャンプブロックで止めにくい上、カルドーサの鍛冶場主で直接場に出せる。鍛冶場主で出す場合、余裕があれば直前の対戦相手のターン終了時に起動するとグッド。
エルドラージの徴兵は面白いカードだ。疫病のマイアや墨蛾の生息地につけて思わぬ角度から人殺ししよう!適当なマナクリーチャーに付けるだけでも結構な脅威になる。
マイアの戦闘球はパンチ力に欠けるがブロックされなければ12点ダメージは悪くない。だがこのクリーチャーの価値は戦闘ダメージだけに収まらない。これについてはまた後で書こうと思う。
コジレックの職工は破格のコストパフォーマンスを誇るがリアニはこのデッキにはあまり魅力的ではない。サイズと滅殺2を当てにして試しに入れてみたが調整次第では抜けるかも。
妨害枠として真髄の針、ファイレクシアの破棄者、呪われたトーテム像、冬の宝珠を取ってる。宇宙儀や蜃気楼のマイアがあればインスタントタイミングで相手を妨害できる。アーティファクト並べるデッキだし、絡みつく鉄線も悪くないかも。後はアーティファクトをサクる手段(交易所や電結の荒廃者)を増やして静態の宝珠を入れるとか。
無限コンボはおなじみのバサルトブライトの他に≪厳かなモノリス+ブライトハースの指輪+掘り込み鋼(鏡操りは抜けちゃった)≫や≪焦土+さびれた寺院+ブライトハースの指輪≫、≪チャリス(X≧4以上)+通電式キー+ブライトハースの指輪≫
ブライトハースの指輪を使ったもの以外では≪マイアの戦闘球+クラーク族の鉄工所(もしくは供犠台)+屍族の死のマント≫で無限マナ、無限トークン。マイアの戦闘球の戦闘ダメージ以外の価値がコレ。ちらつき蛾の甕とも相性良いし。このコンボはマイアの戦闘球の代わりにワームとぐろエンジンでも代用できる。
無限マナが出たら独楽で無限ドロー。コジレックを迫撃鞘や供犠台でサクっても無限ドロー
。無限マナからゴブリンの大砲でフィニッシュ
グール呼びの鈴←写本裁断機
マイアの戦闘球
トリスケリオン ←相手に悪用される。ダメ
走り回る侵略
マイアの回収者
トーモッドの墓所
ヴァルカスの指輪 ←すね当て、速足、頭の間があって更に追加する必要は薄い
防御の光網
派手な投光
演劇の舞台
鋼のヘルカイト
埋没した廃墟
惑いの迷路
Maze of Ith ←迷路でいいか…
裏切り者の都
道化の帽子
絡みつく鉄線 ←どう使うんだって感じはする。これからもベンチを温めててもらうか…
銅のノーム
沈黙の調停者
冬の宝珠
・ウルザランドはもう要らないわー
・もっとコジレックと対話する必要がある。もうコジレックの召喚をひたすら目指す段階ではない
・類似の金床で刻印を考えてアーティファクト・クリーチャーは少し増やしたい。でもマナ能力はマナファクトだけで十分だし、トーテム像で妨害される起動型能力を頼りにはできない。マイアの戦闘球はそれなりの打撃力、アーティファクト・クリーチャーをバラ撒けることを考えるとかなりイケてる。
マイアの戦闘球
トリスケリオン ←相手に悪用される。ダメ
走り回る侵略
マイアの回収者
トーモッドの墓所
ヴァルカスの指輪 ←すね当て、速足、頭の間があって更に追加する必要は薄い
防御の光網
派手な投光
演劇の舞台
鋼のヘルカイト
埋没した廃墟
惑いの迷路
Maze of Ith ←迷路でいいか…
裏切り者の都
道化の帽子
絡みつく鉄線 ←どう使うんだって感じはする。これからもベンチを温めててもらうか…
銅のノーム
沈黙の調停者
冬の宝珠
・ウルザランドはもう要らないわー
・もっとコジレックと対話する必要がある。もうコジレックの召喚をひたすら目指す段階ではない
・類似の金床で刻印を考えてアーティファクト・クリーチャーは少し増やしたい。でもマナ能力はマナファクトだけで十分だし、トーテム像で妨害される起動型能力を頼りにはできない。マイアの戦闘球はそれなりの打撃力、アーティファクト・クリーチャーをバラ撒けることを考えるとかなりイケてる。
マナ結合
芽ぐみ
ささ弥
天球儀
埋め合わせ
根囲い
永遠の証人
Regrowth
郷愁的な夢(←土地以外捨てて土地回収して投げて…限定的すぎるな)
休火山
ジャングルの盆地
グルールの芝地
鋭き砂岩
ヒッコリーの植林地
自然の秩序
森林の始源体
当たり前のことでも思いついたら即書かないと忘れちゃう
・とにかくボテ腹鳴らしが出ないことには話にならない
しかしジェネラル召喚を急ぐあまりタップインランドを増やして動きづらくなるのはどうだろう…
・フェッチランドはライブラリー内の土地が少なくなることから(あと持ってないから)敬遠していたけど、場と墓地の土地の総数が増えるのはありがたい。迫り来る復興使った時の威力が上がる
・早くないデッキだから無のロッドや無垢への回顧などで周りのスピードを遅くする必要がある
・グルールチャームはクソ
芽ぐみ
ささ弥
天球儀
埋め合わせ
根囲い
永遠の証人
Regrowth
郷愁的な夢(←土地以外捨てて土地回収して投げて…限定的すぎるな)
休火山
ジャングルの盆地
グルールの芝地
鋭き砂岩
ヒッコリーの植林地
自然の秩序
森林の始源体
当たり前のことでも思いついたら即書かないと忘れちゃう
・とにかくボテ腹鳴らしが出ないことには話にならない
しかしジェネラル召喚を急ぐあまりタップインランドを増やして動きづらくなるのはどうだろう…
・フェッチランドはライブラリー内の土地が少なくなることから(あと持ってないから)敬遠していたけど、場と墓地の土地の総数が増えるのはありがたい。迫り来る復興使った時の威力が上がる
・早くないデッキだから無のロッドや無垢への回顧などで周りのスピードを遅くする必要がある
・グルールチャームはクソ
[EDH]腹音鳴らし(怒)
2013年1月25日 TCG全般怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged 4RRGG
伝説のクリーチャー — サイクロプス(Cyclops)
トランプル
怒れる腹音鳴らしがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。これにより公開された土地カードをすべてあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
土地カードを1枚捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。怒れる腹音鳴らしはそれに3点のダメージを与える。
7/6
クリーチャー (1)
ソンバーワルドの賢者
インスタント (2)
赤霊破
紅蓮破
ソーサリー (10)
ギャンブル
最後の賭け
土地譲渡
壌土からの生命
Wheel of Fotune
命運の輪
木霊の手の内
地平の探求
魂の再鍛
迫り来る復興
エンチャント (5)
踏査
花の絨毯
鋭い感覚
豊穣
締め付け
アーティファクト (5)
Mana Crypt
Sol Ring
グルールの印鑑
稲妻のすね当て
記憶の壺
土地 (76)
ドワーフの砦
虚ろの森
メルカディアのバザール
ラッシュウッドの木立ち
菌類の到達地
古えの墳墓
ドワーフ都市の廃墟
ヘイヴンウッドの古戦場
統率の塔
怒り狂う山峡
ケッシグの狼の地
怒りの穴蔵、スカルグ
山×28
森×36
土地をポイポイ投げて殺す。1人倒せば万々歳
森の知恵やらネクロポーテンスやら使ってる人がいたらチャンスだ!
回してるうちにいろいろ改善点が浮かぶと思うので調整していけたらと思う
超安く作れるから「EDH始めたい」って人がいたらオススメしてあげよう(●^o^●)
伝説のクリーチャー — サイクロプス(Cyclops)
トランプル
怒れる腹音鳴らしがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。これにより公開された土地カードをすべてあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
土地カードを1枚捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。怒れる腹音鳴らしはそれに3点のダメージを与える。
7/6
クリーチャー (1)
ソンバーワルドの賢者
インスタント (2)
赤霊破
紅蓮破
ソーサリー (10)
ギャンブル
最後の賭け
土地譲渡
壌土からの生命
Wheel of Fotune
命運の輪
木霊の手の内
地平の探求
魂の再鍛
迫り来る復興
エンチャント (5)
踏査
花の絨毯
鋭い感覚
豊穣
締め付け
アーティファクト (5)
Mana Crypt
Sol Ring
グルールの印鑑
稲妻のすね当て
記憶の壺
土地 (76)
ドワーフの砦
虚ろの森
メルカディアのバザール
ラッシュウッドの木立ち
菌類の到達地
古えの墳墓
ドワーフ都市の廃墟
ヘイヴンウッドの古戦場
統率の塔
怒り狂う山峡
ケッシグの狼の地
怒りの穴蔵、スカルグ
山×28
森×36
土地をポイポイ投げて殺す。1人倒せば万々歳
森の知恵やらネクロポーテンスやら使ってる人がいたらチャンスだ!
回してるうちにいろいろ改善点が浮かぶと思うので調整していけたらと思う
超安く作れるから「EDH始めたい」って人がいたらオススメしてあげよう(●^o^●)
[EDH]無限への突入について(別に読まなくていいです)
2013年1月22日 TCG全般無限へ突入したら突撃の地鳴りをモックスとかから出して土地を投げまくる。足りなくなったら迫りくる復興してまた投げる
思いついただけ
思いついただけ
[EDH]なぁにがヘルカイトの暴君じゃ
2013年1月22日 TCG全般GTCのフルスポを見て、改めて暴君のあたりで気持ちが落ち込む。そんな僕の愛用ジェネラルはコジコジことコジレックです。
汚損破に引き続き、またしても赤へのヘイトが爆上がり。
パッと思いつくのはやはりカーリア。印鑑から安定して3t目に出てきて4t目にヘルカイトの暴君に殴られたらやってられない。イオナやらルーン傷の悪魔やらよりも先に出すのが正しいのかは場面やハンドによるから何とも言えないけれども。
しかし卓に茶単がいて、暴君が通りさえすればファッティどもを素出しできるマナ域まで伸びることを考えれば無い動きではない。
さすがにそんな状況で暴君が殴るのを止めない卓だったらもう皆死ぬしかないじゃない。汚損破もそうだけど、一人が大量にアドバンテージを得ることはEDHではなかなか許されない行為。「それはダメだわ」って言って誰かが手札切ってくれるはず。青茶系が卓に居れば安心。
とはいえ自分でどうにかする策は積まなきゃ
じゃどういう対策をとるか
①Maze of Ith
無難な選択かなぁ、と。ただすね当てが付いたらもう知りません。すね当て装備までを他の人が許すとは思えないけど。
土地だからこその除去耐性、置いてすぐ起動できる、能力起動にマナを必要としない、無色EDHで数少ないサーチである探検の地図から持ってこれる、など長所は多い。
マナ能力を持たないことに関しては、ヨーグモスの墓アーボーグや彩色の灯篭を積んでるからある程度はケアできる。
②占有の兜
コントローラーが変われば攻撃クリーチャーでは無くなるので殴られずに済む、どころか暴君が手に入るのも嬉しい。
欠点はキャスト4マナ起動2マナ+クリーチャー生贄が必要なことがネック
③マイコシンスの格子
ちゃぶ台投げ飛ばし。もうどうにでもなれ枠
中盤以降は暴君が一回殴るだけで勝利条件達成するはず。ゆえに暴君は危険すぎて生かしてもらえない。自分で言っててどうかしてると思うが無色でできることなど限られているのだ
こんなところかー、今のところは。また何かあったら追記しようかな
終始カーリア前提で書いてるのは周りに2人も使ってる人がいるから。入れるんだろうなぁ、暴君…。
他に暴君がすんなり入りそうなのは大渦の放浪者だろうか。速攻付与、続唱と相性抜群。
GTCで登場するオレリアとの相性もいい。ジィーリーランにも入るだろう。
なんにせよGTC発売直後は多少構築が歪んでも入れる人は多そう…
無色EDHの明日は…どっちだ!
追記:惑いの迷路は重いけど1マナ出るから悪くない。とりあえず砂漠と入れ替える。光明の大砲、落とし子の格子、脆い彫像、獄庫、古き者どもの闘技場、琥珀の牢など実に様々な案を頂いた。しかしデッキのコンセプトに合わない、カーリアからのパンチを止められない、単純に重いなどの理由で採用は厳しいと思う。
やはり軽くブン回りを止めれる土地2種が安定か
汚損破に引き続き、またしても赤へのヘイトが爆上がり。
パッと思いつくのはやはりカーリア。印鑑から安定して3t目に出てきて4t目にヘルカイトの暴君に殴られたらやってられない。イオナやらルーン傷の悪魔やらよりも先に出すのが正しいのかは場面やハンドによるから何とも言えないけれども。
しかし卓に茶単がいて、暴君が通りさえすればファッティどもを素出しできるマナ域まで伸びることを考えれば無い動きではない。
さすがにそんな状況で暴君が殴るのを止めない卓だったらもう皆死ぬしかないじゃない。汚損破もそうだけど、一人が大量にアドバンテージを得ることはEDHではなかなか許されない行為。「それはダメだわ」って言って誰かが手札切ってくれるはず。青茶系が卓に居れば安心。
とはいえ自分でどうにかする策は積まなきゃ
じゃどういう対策をとるか
①Maze of Ith
無難な選択かなぁ、と。ただすね当てが付いたらもう知りません。すね当て装備までを他の人が許すとは思えないけど。
土地だからこその除去耐性、置いてすぐ起動できる、能力起動にマナを必要としない、無色EDHで数少ないサーチである探検の地図から持ってこれる、など長所は多い。
マナ能力を持たないことに関しては、ヨーグモスの墓アーボーグや彩色の灯篭を積んでるからある程度はケアできる。
②占有の兜
コントローラーが変われば攻撃クリーチャーでは無くなるので殴られずに済む、どころか暴君が手に入るのも嬉しい。
欠点はキャスト4マナ起動2マナ+クリーチャー生贄が必要なことがネック
③マイコシンスの格子
ちゃぶ台投げ飛ばし。もうどうにでもなれ枠
中盤以降は暴君が一回殴るだけで勝利条件達成するはず。ゆえに暴君は危険すぎて生かしてもらえない。自分で言っててどうかしてると思うが無色でできることなど限られているのだ
こんなところかー、今のところは。また何かあったら追記しようかな
終始カーリア前提で書いてるのは周りに2人も使ってる人がいるから。入れるんだろうなぁ、暴君…。
他に暴君がすんなり入りそうなのは大渦の放浪者だろうか。速攻付与、続唱と相性抜群。
GTCで登場するオレリアとの相性もいい。ジィーリーランにも入るだろう。
なんにせよGTC発売直後は多少構築が歪んでも入れる人は多そう…
無色EDHの明日は…どっちだ!
追記:惑いの迷路は重いけど1マナ出るから悪くない。とりあえず砂漠と入れ替える。光明の大砲、落とし子の格子、脆い彫像、獄庫、古き者どもの闘技場、琥珀の牢など実に様々な案を頂いた。しかしデッキのコンセプトに合わない、カーリアからのパンチを止められない、単純に重いなどの理由で採用は厳しいと思う。
やはり軽くブン回りを止めれる土地2種が安定か
オカズを目の前においた状態で課題をやるとメッチャ捗る
2012年12月10日 学校・勉強人参を馬の前に垂らして走らせる的なやり方。終わったら手淫できるという気持ちが力に変わる!僕はこのやり方でめんどくさくて仕方がなかった病理学の課題を終わらせられました。
受験生のみなさんも最後の追い込みで活用してみてはいかがだろうか
受験生のみなさんも最後の追い込みで活用してみてはいかがだろうか
Main
22 《山/Mountain》
4 《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4 《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
2 《火柱/Pillar of Flame》
2 《火炙り/Burn at the Stake》
4 《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4 《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4 《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
2 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
4 《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4 《クレンコの命令/Krenko’s Command》
2 《電弧の痕跡/Arc Trail》
2 《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
Sideboard
1 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
1 《火炙り/Burn at the Stake》
2 《火柱/Pillar of Flame》
2 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2 《攻撃的な行動/Act of Aggression》
3 《はらわた撃ち/Gut Shot》
2 《電弧の痕跡/Arc Trail》
2 《魔力のとげ/Manabarbs》
酋長とクレンコが共存できる今だけ!今が旬!なデッキ
改良点がたくさんある。ってか、こんなかがり火に弱いデッキが生き残れるはずも無く…
22 《山/Mountain》
4 《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
4 《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
2 《火柱/Pillar of Flame》
2 《火炙り/Burn at the Stake》
4 《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4 《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4 《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
2 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
4 《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
4 《クレンコの命令/Krenko’s Command》
2 《電弧の痕跡/Arc Trail》
2 《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
Sideboard
1 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
1 《火炙り/Burn at the Stake》
2 《火柱/Pillar of Flame》
2 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2 《攻撃的な行動/Act of Aggression》
3 《はらわた撃ち/Gut Shot》
2 《電弧の痕跡/Arc Trail》
2 《魔力のとげ/Manabarbs》
酋長とクレンコが共存できる今だけ!今が旬!なデッキ
改良点がたくさんある。ってか、こんなかがり火に弱いデッキが生き残れるはずも無く…
土地 33枚
1 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《鮮烈な林/Vivid Grove》
1 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
1 《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
4 《平地 /Plains》
1 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1 《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1 《幽霊街/Ghost Quarter》
1 《断ち割る尖塔/Rupture Spire》
1 《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
6 《森 /Forest》
1 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1 《鮮烈な湿地/Vivid Marsh》
1 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
5 《沼 /Swamp》
1 《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
1 《やせた原野/Barren Moor》
1 《邪神の寺院/Temple of the False God》
1 《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1 《統率の塔/Command Tower》
クリーチャー 18枚
1 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
1 《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
1 《弱者の師/Mentor of the Meek》
1 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》
1 《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》
1 《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1 《印章の隊長/Sigil Captain》
1 《鏡の精体/Mirror Entity》
1 《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
1 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage》
1 《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
1 《ファーティリド/Fertilid》
1 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1 《共生のワーム/Symbiotic Wurm》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《現実主義の修道士/Monk Realist》
1 《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1 《女王スズメバチ/Hornet Queen》
呪文 48枚
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《報いの時/Hour of Reckoning》
1 《コブラの罠/Cobra Trap》
1 《調和/Harmonize》
1 《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
1 《精神石/Mind Stone》
1 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1 《踏み荒らし/Overrun》
1 《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
1 《嵐の獣群/Storm Herd》
1 《化膿/Putrefy》
1 《審判の日/Day of Judgment》
1 《突然の消失/Sudden Disappearance》
1 《鉄の樹の拳/Fists of Ironwood》
1 《存在の破棄/Revoke Existence》
1 《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1 《魂の捕獲/Soul Snare》
1 《吸肉/Syphon Flesh》
1 《高まる野心/Increasing Ambition》
1 《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
1 《目覚めの領域/Awakening Zone》
1 《無形の美徳/Intangible Virtue》
1 《Basalt Monolith》
1 《屈辱/Mortify》
1 《呪詛/Hex》
1 《天界の粛清/Celestial Purge》
1 《隷属/Enslave》
1 《野生への貢ぎ物/Tribute to the Wild》
1 《似通った生命/Parallel Lives》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《高まる献身/Increasing Devotion》
1 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1 《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1 《自然の要求/Nature’s Claim》
1 《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1 《四肢切断/Dismember》
1 《耕作/Cultivate》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《オーラの破片/Aura Shards》
1 《足の底の饗宴/Footbottom Feast》
1 《内にいる獣/Beast Within》
1 《大軍の功績/Triumph of the Hordes》
1 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1 《天球儀/Armillary Sphere》
1 《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》
1 《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
ジェネラル
1 《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》
初めて作ったEDH。ドランカラー大好き!
トークン並べて、鏡の精体か感染オーバーランで倒すのが主な勝ち手段
即死コンボとか入れてはいるけど、MOだとめんどくさいからあまりやらない
1 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1 《進化する未開地/Evolving Wilds》
1 《鮮烈な林/Vivid Grove》
1 《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
1 《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto》
4 《平地 /Plains》
1 《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1 《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1 《幽霊街/Ghost Quarter》
1 《断ち割る尖塔/Rupture Spire》
1 《鮮烈な草地/Vivid Meadow》
6 《森 /Forest》
1 《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1 《鮮烈な湿地/Vivid Marsh》
1 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
5 《沼 /Swamp》
1 《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
1 《やせた原野/Barren Moor》
1 《邪神の寺院/Temple of the False God》
1 《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1 《統率の塔/Command Tower》
クリーチャー 18枚
1 《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
1 《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
1 《弱者の師/Mentor of the Meek》
1 《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》
1 《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》
1 《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1 《印章の隊長/Sigil Captain》
1 《鏡の精体/Mirror Entity》
1 《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》
1 《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage》
1 《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
1 《ファーティリド/Fertilid》
1 《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1 《共生のワーム/Symbiotic Wurm》
1 《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1 《現実主義の修道士/Monk Realist》
1 《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1 《女王スズメバチ/Hornet Queen》
呪文 48枚
1 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《報いの時/Hour of Reckoning》
1 《コブラの罠/Cobra Trap》
1 《調和/Harmonize》
1 《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
1 《精神石/Mind Stone》
1 《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1 《踏み荒らし/Overrun》
1 《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
1 《嵐の獣群/Storm Herd》
1 《化膿/Putrefy》
1 《審判の日/Day of Judgment》
1 《突然の消失/Sudden Disappearance》
1 《鉄の樹の拳/Fists of Ironwood》
1 《存在の破棄/Revoke Existence》
1 《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1 《魂の捕獲/Soul Snare》
1 《吸肉/Syphon Flesh》
1 《高まる野心/Increasing Ambition》
1 《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
1 《太陽の指輪/Sol Ring》
1 《目覚めの領域/Awakening Zone》
1 《無形の美徳/Intangible Virtue》
1 《Basalt Monolith》
1 《屈辱/Mortify》
1 《呪詛/Hex》
1 《天界の粛清/Celestial Purge》
1 《隷属/Enslave》
1 《野生への貢ぎ物/Tribute to the Wild》
1 《似通った生命/Parallel Lives》
1 《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1 《高まる献身/Increasing Devotion》
1 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1 《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
1 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1 《自然の要求/Nature’s Claim》
1 《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1 《四肢切断/Dismember》
1 《耕作/Cultivate》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《オーラの破片/Aura Shards》
1 《足の底の饗宴/Footbottom Feast》
1 《内にいる獣/Beast Within》
1 《大軍の功績/Triumph of the Hordes》
1 《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1 《天球儀/Armillary Sphere》
1 《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》
1 《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
ジェネラル
1 《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》
初めて作ったEDH。ドランカラー大好き!
トークン並べて、鏡の精体か感染オーバーランで倒すのが主な勝ち手段
即死コンボとか入れてはいるけど、MOだとめんどくさいからあまりやらない
《カラスの罪》+《春の儀式》
ストーム対策に《最後の儀式》
→黒緑かぁ…雑種犬とかヒルとかあるからPauperで黒緑はワンチャンあるかも
青白黒ストーム+ポスト
→《夜景学院の使い魔》と《陽景学院の使い魔》出してフリースペルでいけないことしちゃうストームデッキが前からあるけど、あれ2色にしてポストと組み合わせたらどうだろうか
キャントリップ付きのマナファクト入れてドンドン展開してったらおもしろいと思う
フィルターあれば使い魔だけタッチさせてもいいし
ダークタイド
→せっかく《沸き立つ汚泥》がコモンなんだからダークタイド組めないかなぁ。当時は無かったドレインもあるんだしさー
バーゲン無いし、フリースペルの数少ないから正直微妙だけどな!!
赤単ポスト
→ビッグレッド的な何か。アーティファクト割りまくれるから親和に強いしー、土地壊せるからポストに強いしー、生物焼きまくれるしー…イケるんじゃないか?
ポスト揃えづらいのと、最近よく入賞してる白系ビートダウンがしんどいのが難点か
ストーム対策に《最後の儀式》
→黒緑かぁ…雑種犬とかヒルとかあるからPauperで黒緑はワンチャンあるかも
青白黒ストーム+ポスト
→《夜景学院の使い魔》と《陽景学院の使い魔》出してフリースペルでいけないことしちゃうストームデッキが前からあるけど、あれ2色にしてポストと組み合わせたらどうだろうか
キャントリップ付きのマナファクト入れてドンドン展開してったらおもしろいと思う
フィルターあれば使い魔だけタッチさせてもいいし
ダークタイド
→せっかく《沸き立つ汚泥》がコモンなんだからダークタイド組めないかなぁ。当時は無かったドレインもあるんだしさー
バーゲン無いし、フリースペルの数少ないから正直微妙だけどな!!
赤単ポスト
→ビッグレッド的な何か。アーティファクト割りまくれるから親和に強いしー、土地壊せるからポストに強いしー、生物焼きまくれるしー…イケるんじゃないか?
ポスト揃えづらいのと、最近よく入賞してる白系ビートダウンがしんどいのが難点か
緑単ポスト@Pauper
2012年3月23日 TCG全般 コメント (2)
さてさて、感染デッキを一度封印して、新しいデッキを考えてたわけだけど!
苦心の末、とりあえずデッキリストがまとまったから書きとめておくよ~
生物 23
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《根の壁/Wall of Roots》
3 《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
3 《激情の共感者/Fierce Empath》
4 《オーロクスの獣群/Aurochs Herd》
1 《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》
2 《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
2 《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
スペル 14
2 《輪作/Crop Rotation》
4 《Thermokarst》
1 《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》
4 《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
2 《鋸刃の矢/Serrated Arrows》
1 《ケアヴェクの火吹き/Kaervek’s Torch》
土地 23
9 《森/Forest》
4 《微光地/Glimmerpost》
4 《雲上の座/Cloudpost》
3 《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1 《山/Mountain》
1 《ハリマーの深み/Halimar Depths》
1 《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
サイド
3 《滋養/Nourish》
1 《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
2 《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》
3 《砂嵐/Sandstorm》
2 《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》
3 《散弾の射手/Scattershot Archer》
2 《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
見ての通り、緑単ポストにござい。
公式記事で紹介されたものに自分なりのアレンジを加えてみた。
勝ち筋はマナ加速してランデス。《雲上の座/Cloudpost》と《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》から出る大量のマナでファッティ並べて相手をぶん殴る!って感じ
2t目に撃つ《Thermokarst》は強力(先手ならなおのこと)だし、双呪コストを払った《刈り取りと種まき/Reap and Sow》は相手のマナベースを攻めながらこちらのマナを伸ばしてくれる。
初めは《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》もメインから入れてたけど、このところのPauperはビートダウンが流行ってるから9枚目以降のランデスは効果が薄いので抜いた。
代わりにデッキに入ったのが《鋸刃の矢/Serrated Arrows》。通称セラ矢。
これマジヤバい。再生とか関係なく1/1を墓地に送り込んでる。タフネス2以上でも攻勢を弱めれるからビートダウンへの耐性が上がる。クリーチャーだけを殺す機械かよ!!
ゴブリンとか感染とかフェアリーみたいな小粒が並ぶデッキだけでなく、システムクリーチャーの除去も余裕のよっちゃん
採用してるファッティは4種類
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》は我がチームの主砲。一発殴れば戦況がひっくり返る。火力なんかじゃ止まらないぜ!でもバウンスは勘弁な!
《オーロクスの獣群/Aurochs Herd》は自身をサーチするCIPを持ってて、数を並べると真価を発揮する。単体でも6マナ4/4トランプルと、コモンにしてはかなりの性能。相手を受けとめながらクロック増やせるから、生物を横に並べてくるデッキに対して強い。
《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》は対親和用。アーティファクトが墓地に落ちたら5点回復する能力は《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》と組み合わせると笑っちゃうくらいヤバい。Pauperでのタフネス5は非常に処理しづらいというのもgood
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》はサイクリングが熱い!序盤は地盤固め、終盤は戦場に乗り込んでプレッシャーかけてく
これらのファッティはどれも《激情の共感者/Fierce Empath》でサーチできる!!!
あとは…《輪作/Crop Rotation》がインスタントタイミングで《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》持ってこれるのがいぶし銀だぜ!ってくらいかな
正直、ちょっと前に流行ってた青単フェアリーとかフルパーミッションに対してそんなに有利じゃないから、メタに合ってるかは微妙。
でも色々なギミックがあって使ってて楽しいし、緑単のコントロールデッキは使ったことなかったからかなり満足してる
ってなわけで、しばらくはこれ使ってくよ~
苦心の末、とりあえずデッキリストがまとまったから書きとめておくよ~
生物 23
4 《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4 《根の壁/Wall of Roots》
3 《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
3 《激情の共感者/Fierce Empath》
4 《オーロクスの獣群/Aurochs Herd》
1 《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》
2 《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
2 《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》
スペル 14
2 《輪作/Crop Rotation》
4 《Thermokarst》
1 《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》
4 《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
2 《鋸刃の矢/Serrated Arrows》
1 《ケアヴェクの火吹き/Kaervek’s Torch》
土地 23
9 《森/Forest》
4 《微光地/Glimmerpost》
4 《雲上の座/Cloudpost》
3 《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1 《山/Mountain》
1 《ハリマーの深み/Halimar Depths》
1 《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
サイド
3 《滋養/Nourish》
1 《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
2 《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》
3 《砂嵐/Sandstorm》
2 《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》
3 《散弾の射手/Scattershot Archer》
2 《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
見ての通り、緑単ポストにござい。
公式記事で紹介されたものに自分なりのアレンジを加えてみた。
勝ち筋はマナ加速してランデス。《雲上の座/Cloudpost》と《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》から出る大量のマナでファッティ並べて相手をぶん殴る!って感じ
2t目に撃つ《Thermokarst》は強力(先手ならなおのこと)だし、双呪コストを払った《刈り取りと種まき/Reap and Sow》は相手のマナベースを攻めながらこちらのマナを伸ばしてくれる。
初めは《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》もメインから入れてたけど、このところのPauperはビートダウンが流行ってるから9枚目以降のランデスは効果が薄いので抜いた。
代わりにデッキに入ったのが《鋸刃の矢/Serrated Arrows》。通称セラ矢。
これマジヤバい。再生とか関係なく1/1を墓地に送り込んでる。タフネス2以上でも攻勢を弱めれるからビートダウンへの耐性が上がる。クリーチャーだけを殺す機械かよ!!
ゴブリンとか感染とかフェアリーみたいな小粒が並ぶデッキだけでなく、システムクリーチャーの除去も余裕のよっちゃん
採用してるファッティは4種類
《ウラモグの破壊者/Ulamog’s Crusher》は我がチームの主砲。一発殴れば戦況がひっくり返る。火力なんかじゃ止まらないぜ!でもバウンスは勘弁な!
《オーロクスの獣群/Aurochs Herd》は自身をサーチするCIPを持ってて、数を並べると真価を発揮する。単体でも6マナ4/4トランプルと、コモンにしてはかなりの性能。相手を受けとめながらクロック増やせるから、生物を横に並べてくるデッキに対して強い。
《ファングレンの匪賊/Fangren Marauder》は対親和用。アーティファクトが墓地に落ちたら5点回復する能力は《上機嫌の破壊/Gleeful Sabotage》と組み合わせると笑っちゃうくらいヤバい。Pauperでのタフネス5は非常に処理しづらいというのもgood
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》はサイクリングが熱い!序盤は地盤固め、終盤は戦場に乗り込んでプレッシャーかけてく
これらのファッティはどれも《激情の共感者/Fierce Empath》でサーチできる!!!
あとは…《輪作/Crop Rotation》がインスタントタイミングで《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》持ってこれるのがいぶし銀だぜ!ってくらいかな
正直、ちょっと前に流行ってた青単フェアリーとかフルパーミッションに対してそんなに有利じゃないから、メタに合ってるかは微妙。
でも色々なギミックがあって使ってて楽しいし、緑単のコントロールデッキは使ったことなかったからかなり満足してる
ってなわけで、しばらくはこれ使ってくよ~
今日は禁止改訂の日だったわ。
ISD構築で《無形の美徳/Intangible Virtue》と《未練ある魂/Lingering Souls》が禁止。
あとは変更なし…か
今回禁止になった2枚は、まぁ仕方ないって感じだな
とりあえずその2枚入れて、トークンデッキ作ればそれなりに強い!って感じだったしwww
これでいろんなデッキが出てきてくれれば、それでいいや
ISD構築で《無形の美徳/Intangible Virtue》と《未練ある魂/Lingering Souls》が禁止。
あとは変更なし…か
今回禁止になった2枚は、まぁ仕方ないって感じだな
とりあえずその2枚入れて、トークンデッキ作ればそれなりに強い!って感じだったしwww
これでいろんなデッキが出てきてくれれば、それでいいや
DEで活躍してた赤単
2012年3月20日 TCG全般数日前にスタンDEにて4-0してた赤単
驚くべきことに、この構成で赤緑ケッシグ(ステロイド型だったかな?)、青白デルバー、ナヤ殻、青黒ゾンビに勝ってる
とりあえずデッキレシピを
土地
21:《山/Mountain》
生物 23
4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4:《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
3:《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
スペル 16
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
4:《はらわた撃ち/Gut Shot》
4:《火葬/Incinerate》
4:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
サイド
2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
2:《圧壊/Crush》
2:《精神的つまづき/Mental Misstep》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《余韻/Reverberate》
1:《魔力のとげ/Manabarbs》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《流城の貴族/Stromkirk Noble》や狂戦士よりも、ゴブリンを優先してる、典型的なゴブリンデッキ
徹底的に土地を削ってるから、《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》も《槌のコス/Koth of the Hammer》も《地獄乗り/Hellrider》も入ってないわけで、全体的なカードパワーは低め
でもゴブグレと祭殿のおかげで10点くらいなら普通に消し飛ばすから、回してて結構楽しい。付け火屋→戦煽り→酋長と、流れるように展開できると大抵のデッキはついてこれないしね。
あと、はらわた撃ちはやっぱり便利。マナ使わずに1点飛ばせるのは本当に便利だわ
まぁメインはそんなに言うこと無いけど、問題はサイドボード…
《裏切りの血》《墓掘りの檻》《マナのとげ》《漸増爆弾》はわかる。どういうデッキに入れるかも想像がつく
《硫黄の流弾》・・・どんなデッキ相手に、どれの代わりに入れるんだろ?青黒とかエスパー相手にガットショットの代わりに入れるとか?
《圧壊》・・・この枠は《躁の番人》が入るのが一般的だと思ったけど、このデッキは《圧壊》を採用してる。殻と剣対策?土地削ってるから、3マナは「重い」ということだろうか…?
《精神的つまづき》・・・delver用?1t目からカウンターで邪魔されたら困るし、相手の虫人間打ち消せるから良いとは思うけど…う~ん?
《余韻》・・・思いつかない。スタン詳しくないから、これが効く相手が多分あるんだよ!うん、そうに違いない!
製作者はスタンを独自に研究して、最適な構成で臨んだに違いない。必ずこのサイドの一枚一枚に明確な意図があるはず。
昨日からトナプラで回してるけど、ミスを挽回しづらいデッキだから、思った以上に頭使うかも。とりあえずこれをひな型に、しばらく使い続けていこうと思う
驚くべきことに、この構成で赤緑ケッシグ(ステロイド型だったかな?)、青白デルバー、ナヤ殻、青黒ゾンビに勝ってる
とりあえずデッキレシピを
土地
21:《山/Mountain》
生物 23
4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《ゴブリンの投火師/Goblin Fireslinger》
4:《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
4:《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
3:《嵐血の狂戦士/Stormblood Berserker》
4:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
スペル 16
4:《ゴブリンの手投げ弾/Goblin Grenade》
4:《はらわた撃ち/Gut Shot》
4:《火葬/Incinerate》
4:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
サイド
2:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
2:《圧壊/Crush》
2:《精神的つまづき/Mental Misstep》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《余韻/Reverberate》
1:《魔力のとげ/Manabarbs》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《流城の貴族/Stromkirk Noble》や狂戦士よりも、ゴブリンを優先してる、典型的なゴブリンデッキ
徹底的に土地を削ってるから、《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》も《槌のコス/Koth of the Hammer》も《地獄乗り/Hellrider》も入ってないわけで、全体的なカードパワーは低め
でもゴブグレと祭殿のおかげで10点くらいなら普通に消し飛ばすから、回してて結構楽しい。付け火屋→戦煽り→酋長と、流れるように展開できると大抵のデッキはついてこれないしね。
あと、はらわた撃ちはやっぱり便利。マナ使わずに1点飛ばせるのは本当に便利だわ
まぁメインはそんなに言うこと無いけど、問題はサイドボード…
《裏切りの血》《墓掘りの檻》《マナのとげ》《漸増爆弾》はわかる。どういうデッキに入れるかも想像がつく
《硫黄の流弾》・・・どんなデッキ相手に、どれの代わりに入れるんだろ?青黒とかエスパー相手にガットショットの代わりに入れるとか?
《圧壊》・・・この枠は《躁の番人》が入るのが一般的だと思ったけど、このデッキは《圧壊》を採用してる。殻と剣対策?土地削ってるから、3マナは「重い」ということだろうか…?
《精神的つまづき》・・・delver用?1t目からカウンターで邪魔されたら困るし、相手の虫人間打ち消せるから良いとは思うけど…う~ん?
《余韻》・・・思いつかない。スタン詳しくないから、これが効く相手が多分あるんだよ!うん、そうに違いない!
製作者はスタンを独自に研究して、最適な構成で臨んだに違いない。必ずこのサイドの一枚一枚に明確な意図があるはず。
昨日からトナプラで回してるけど、ミスを挽回しづらいデッキだから、思った以上に頭使うかも。とりあえずこれをひな型に、しばらく使い続けていこうと思う
まさかリストを公開した次の日記で封印とは…
2012年3月17日 TCG全般緑単感染を使い始めてから一週間以上が経つけど、ここ最近どうも調子が悪い
初手でかなり左右されるデッキなのは確か。でも問題は他のデッキから完全にメタられてること。サイド後の1t目、《ギタクシア派の調査》で相手の初手を覗いた時に、除去だらけだった時はゾッとした。さすがにガンメタされると勝ちきれない
PauperはMOでも人口が少ないから、あんまり同じデッキではしゃぎ過ぎると目をつけられてしまうのかな?
色んなデッキに触れてみたいというのもあるし、ここいらで感染はひとまず封印、新しい相方を探すとしようかなー
目下では《雲上の座/Cloudpost》と《微光地/Glimmerpost》を使ったポストを検討してる。
LSVが青赤ポストを考案してから一気に広まったデッキ。Pauperのコントロールと言ったらまずはこれ、って感じ
色は青赤、青黒、緑単があるけど、緑単は以前作ったけど勝ちきれなかったから今回はパス。青赤と青黒のどちらか、それ以外の色の組み合わせも検討していこうかと思う
初手でかなり左右されるデッキなのは確か。でも問題は他のデッキから完全にメタられてること。サイド後の1t目、《ギタクシア派の調査》で相手の初手を覗いた時に、除去だらけだった時はゾッとした。さすがにガンメタされると勝ちきれない
PauperはMOでも人口が少ないから、あんまり同じデッキではしゃぎ過ぎると目をつけられてしまうのかな?
色んなデッキに触れてみたいというのもあるし、ここいらで感染はひとまず封印、新しい相方を探すとしようかなー
目下では《雲上の座/Cloudpost》と《微光地/Glimmerpost》を使ったポストを検討してる。
LSVが青赤ポストを考案してから一気に広まったデッキ。Pauperのコントロールと言ったらまずはこれ、って感じ
色は青赤、青黒、緑単があるけど、緑単は以前作ったけど勝ちきれなかったから今回はパス。青赤と青黒のどちらか、それ以外の色の組み合わせも検討していこうかと思う
緑単感染 Pauper
2012年3月17日 TCG全般
土地 16
14:《森/Forest》
2:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
クリーチャー 15
3:《悪性スリヴァー/Virulent Sliver》
4:《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
4:《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr》
4:《荒廃のマンバ/Blight Mamba》
スペル 29
4:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
3:《地うねり/Groundswell》
4:《怨恨/Rancor》
4:《激励/Invigorate》
2:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
3:《捕食者の一撃/Predator’s Strike》
4:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
サイド 15
3:《砂嵐/Sandstorm》
2:《濃霧/Fog》
3:《スズメバチの一刺し/Hornet Sting》
1:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
2:《嚢胞抱え/Cystbearer》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
今Pauperで使ってるデッキ
いわゆる緑単感染
クリーチャーは軽い感染クリーチャーを4種類
エルフは特攻隊長。2tキルとかしちゃう小さな巨人
マンバは火力に耐性があるから、コスト払う余裕が出てくるといやらしく攻めれる
マイアは耐性ない代わりに対生物に強い。トランプル持たせるともっと強い
悪性スリヴァーは他の感染デッキには入ってないはずだから、出すと結構驚かれる。パンプしても、乗っけるカウンターは一律1つだけだけど複数並べると重複する。どちらかというとマナカーブを速くするために試験的に入ってるようなもの
スペルはパンプアップがほとんど
特に0マナでうてる《変異原性の成長/Mutagenic Growth》と《激励/Invigorate》が偉すぎる
当然相手はこちらの生物を除去してくるけど、そこらへんは《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》と《巨森の蔦/Vines of Vastwood》、《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》でサポートしてく
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》のおかげで安全に攻めれる上、デッキが実質56枚になる
サイドはストームやゴブリン相手に効く《砂嵐/Sandstorm》や同系対策の《スズメバチの一刺し/Hornet Sting》、親和相手に《自然の要求/Nature’s Claim》など
《鋸刃の矢/Serrated Arrows》を入れてきそうな相手には、よりタフネスの高い《嚢胞抱え/Cystbearer》をスリヴァーの代わりに入れてく
ざっと説明するとこんな感じ。これで3時からのDEに出る
目標は当然4-0!!行くぞオラァ!!
14:《森/Forest》
2:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
クリーチャー 15
3:《悪性スリヴァー/Virulent Sliver》
4:《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
4:《胆液爪のマイア/Ichorclaw Myr》
4:《荒廃のマンバ/Blight Mamba》
スペル 29
4:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
3:《地うねり/Groundswell》
4:《怨恨/Rancor》
4:《激励/Invigorate》
2:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
3:《捕食者の一撃/Predator’s Strike》
4:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
サイド 15
3:《砂嵐/Sandstorm》
2:《濃霧/Fog》
3:《スズメバチの一刺し/Hornet Sting》
1:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
2:《嚢胞抱え/Cystbearer》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
今Pauperで使ってるデッキ
いわゆる緑単感染
クリーチャーは軽い感染クリーチャーを4種類
エルフは特攻隊長。2tキルとかしちゃう小さな巨人
マンバは火力に耐性があるから、コスト払う余裕が出てくるといやらしく攻めれる
マイアは耐性ない代わりに対生物に強い。トランプル持たせるともっと強い
悪性スリヴァーは他の感染デッキには入ってないはずだから、出すと結構驚かれる。パンプしても、乗っけるカウンターは一律1つだけだけど複数並べると重複する。どちらかというとマナカーブを速くするために試験的に入ってるようなもの
スペルはパンプアップがほとんど
特に0マナでうてる《変異原性の成長/Mutagenic Growth》と《激励/Invigorate》が偉すぎる
当然相手はこちらの生物を除去してくるけど、そこらへんは《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》と《巨森の蔦/Vines of Vastwood》、《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》でサポートしてく
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》のおかげで安全に攻めれる上、デッキが実質56枚になる
サイドはストームやゴブリン相手に効く《砂嵐/Sandstorm》や同系対策の《スズメバチの一刺し/Hornet Sting》、親和相手に《自然の要求/Nature’s Claim》など
《鋸刃の矢/Serrated Arrows》を入れてきそうな相手には、よりタフネスの高い《嚢胞抱え/Cystbearer》をスリヴァーの代わりに入れてく
ざっと説明するとこんな感じ。これで3時からのDEに出る
目標は当然4-0!!行くぞオラァ!!
1 2